

12月号 水蛸
こんにちは、食べる部わかこです。 12月の食べる会では青森県佐井村から届いた水だこをカルパッチョとたこ飯にしていただきました。佐井村には「しーるー、めーしー」という掛け声にあわせて汁と飯をかきこむ、わんこそばのような一見神事に見えない神事があります。その他にも色々村で行う行...


東北食べる部 つなぎ 完成!
さまざまな農作業に参加して思ったこと。服が汚れる…。 ということでこの際だからおそろいの作業服を作ってしまえ! こうして、デザイン、色を吟味しあい、世界にひとつだけのつなぎが完成しました!色は海の青にも、草木の緑にも映える赤!背中に東北食べる部の文字を背負い、稲穂をかた...


11月号 鰰 出荷作業・食べる会
秋田県、男鹿半島まではたはたの出荷作業に行ってきました!今回で出荷作業のお手伝いは私にとって3回目!個人的にあの単純作業がたまらん。今回は3人という今までで一番小規模でしたが、黙々と、ときおり会話を挟みつつ行われる雰囲気も私的には居心地が良かったです♪...


イベント「菊地晃生 収穫感謝会 一生のお願いから一生涯のお願いへ」@銀座
先日、私たちが日頃お世話になっている、秋田の米農家、菊地晃生さんが東京でイベントを行いました。「収穫感謝会 一生のお願いから一生涯のお願いへ」 そのイベントに、私たちは運営側として参加して来ました! 場所はなんと、銀座!!晃生さんの幼なじみであるご友人の方のレストランを貸し...


食べ通コンテスト
こんにちは、食べる部わかこです。 11/27に開催した食べる部コンテストについて振り返ってみようと思います。高橋編集長にAIUが購読していなかった分の食べる通信をいただいたことをきっかけに、食べたことない食材をいかに食べたくなるように紹介できるのかということを競いました。先...


甚五右ヱ門芋 出荷作業お手伝い
10月号、佐藤さん一家の甚五右ヱ門芋出荷祭りに参加してきました。 秋田から車で約2時間30分、見事な紅葉(だったそうです。爆睡中)を堪能しつつ無事に真室川、佐藤さん家に到着。早速、お昼の芋煮会のための里芋の皮むき作業に加わらせてもらいました。皮むきでは、いもに小さなナイフを...


10月号 甚五右ヱ門芋
10月号の食べる会では山形県最上郡真室町佐藤春樹さんの甚五右ヱ門芋を蒸しただけのシンプルな形で頂きました。今までに食べた里芋にはない、柔らかくもちもちとした食感にメンバー全員が歓声を上げていました。 増量限定の明治創業佐藤商店五代目佐藤和実さんのいなごふりかけもイナゴが粉末...


収穫祭 @ファームガーデンたそがれ
稲刈りに始まり、脱穀もお手伝いさせていただいた、菊地さんの収穫祭が行われました。あいにくのお天気だったので、ビニールハウスの中で行われたのですが、これもまたとない経験でした! 朝は会場の設営や入口のデコレーションをして準備に勤しんでいると、ぞくぞくと参加者の皆さんが到着され...


脱穀のお手伝い@ファームガーデンたそがれ
秋田県潟上市にあるファームガーデンたそがれで、手刈りした稲を脱穀するお手伝いを二週にわたってさせてもらいました。 以前に手刈りしたお米は自然乾燥のためほにょがけされていて、今日はその稲を外して脱穀、外して脱穀、の繰り返しです。しゃがんで立ち上がって、またしゃがんで立ち上がっ...


潟上市で手刈りに挑戦!
18日、19日の二日間、潟上市にある「ファームガーデンたそがれ」で、稲刈りのお手伝いをさせていただきました。 ファームガーデンたそがれでは、不耕起栽培のお米をつくっておられます。夏場に雨が続いたせいで、コンバインが入ることのできないほどぬかるんだ田んぼに、片手には鍬を持ち、...